第57回全日本大会の出場選手注意事項です。
出場する選手のみなさまは、必ずご確認をお願いいたします。
※ゼッケンは、10月7日(火)に各支部道場へ全国発送済です。
目次
【試合進行について】
1.初日(10/18)の試合は以下グループローテーション制により進行します。(1G~4G)
・1G<10:00~11:55>:型・男女 全試合
・2G<12:30~14:10>:組手・男子ABブロック 1~2回戦
・3G<14:20~16:00>:組手・男子CDブロック 1~2回戦
・4G<16:10~18:00>:組手・女子 1回戦~3回戦
詳細スケジュール、試合時間等は公式サイトのスケジュールページを必ずご確認ください。
2.試合進行上の選手誘導(呼び出し)は行いません。
各選手は自分の試合の3試合前には、待機席に着座してください。
ゼッケン番号の若い方が「赤」、他方は「白」です。試合に遅れた場合は失格となります。
なお、「赤」側の選手が着用する赤紐の貸出は行いません。選手自身でご準備ください。
3.勝ち残った選手以外はパスを返却し、速やかにアリーナより退出し、自身の座席にお戻りください。
4.ウォーミングアップはサブアリーナでおこなってください。
5.試合当日は、必ず健康保険証を持参してください。試合中の負傷または事故については誓約書に則り対応いたします。
6.本大会はドーピング検査の対象大会となります。検査員より指名された場合は、閉会式終了後の検査にご協力ください。
検査を拒否した場合、または検査で陽性反応が検出された場合には入賞を取り消します。
「日本アンチドーピング機構(JADA)」ホームページ、アンチドーピング規定をご参照ください。
7.大会当日(2025年10月18日)に18歳未満の選手に限り、ドーピングコントロール手続きに対する「未成年競技者親権者同意書」の提出が義務付けられます。
該当選手へはゼッケンと合わせてお送りしています(募集要項にも添付済)ので、記入の上、受付時に必ずご提出ください。
未提出の場合、いかなる理由があっても大会に出場できませんのでご注意ください。
8.選手は正当な理由なくして試合を放棄した場合、15万円の弁償金を支払う事になります。但し、以下の場合は例外とします。
①大会医師の診察を受け、その結果試合続行不可能と判断された場合。
②試合直前又は試合中に本人に関係する不慮の事故が発生し、大会実行委員長・審判長が協議の結果、退場を許可した場合。
※不慮の事故などにより事前に大会出場が不可能になった場合は、欠場申請書を10月15日(水)までに所属長を通じ大会事務局までFAXにてお送りください。なお、大会当日やむを得ず欠場する場合は、運営本部までご提出ください。
9.出場選手は、本大会にゼッケン番号を付けて出場する段階で本注意事項を了承したものとみなします。
10.出場申込の際にお預かりした個人情報は主催者にて厳重に管理いたします。大会での連絡業務以外の目的で許可なく使用することは一切ございません。
【計量(組手全選手)、ゼッケン・肩口ロゴ(全選手)、サポーターチェック(組手女子選手)について】
1.計量(組手全選手)
組手部門に出場する全選手を対象として、申告体重と実測体重の差異を検査するため、以下の時間帯に体重計測をサブアリーナにて実施いたします。
①10月17日(金)16時~19時
②10月18日(土)9時00分~9時45分
組手部門に出場する選手は、上記時間帯に1度パスをするようにお願いいたします。
※男女同室で指定服装【道着下(ズボン)と半袖Tシャツ】にて計測し、計測値から1㎏差し引いた数値を公式体重とします。
この指定服装以外で計量する場合は、計測値が公式体重となります。
※下着のみ、裸身での計量は固くお断りいたします。
※指定時間内に計測ができない場合や、申込時の申請体重と公式体重との間に7㎏以上の差があった場合などは失格です。
※本大会の計量は申告体重との差異を検査するためのもので、体重判定となった場合はこちらの計測値ではなく都度その場で計量を行います。
2.ゼッケン・肩口ロゴチェック(全選手)
計量をパスした選手、型部門のみ出場選手はスタッフの指示に従って、ゼッケン・肩口ロゴ縫付チェックを行ってください。
※ゼッケンと肩口ロゴは試合中に取れることのないよう、しっかり白糸で縫い付けてください(ゼッケンは道着背面中央部分、帯下は不可、肩口ロゴは右手側)。
また、並縫い・まつり縫いなどの縫い方で四辺を確実に縫い付けてください。四隅だけを点で縫い付けることを禁止します。
※不合格と判断された場合は、再度縫い付けての出場が義務付けられますのでご注意ください (ソーイングセットは各自準備) 。
型部門のみに出場する選手は、計量とサポーターチェックは行いません。
以下の時間にゼッケン・肩口ロゴ縫付チェックのみを行いますので、必ずどちらかの時間内にお済ませください。
①10月17日(金)16時~19時(於:サブアリーナ)
②10月18日(土)8時45分~9時30分(於:北側入口)
3. サポーターチェック(組手女子選手)
組手に出場する女子選手は、計量時にサポーターチェックを行ってください。
サポーターは、公式サイトのサポ-タ-ガイドラインを参考に、当日試合で使用するサポーター(レッグガード、アンダーガード、チェストガード)をお持ちください。
※規定外の防具は使用出来ません。また、規定内であっても防具生地の破れやゴムの伸びきり等で著しく劣化したものも使用不可です。
その他、出場する選手は試合規約、服装規定を必ずご確認ください。
全ての項目をクリアした選手にパンフレット、選手席チケット等配布物をお渡します。配布物の受け取りを持って受付完了といたします。
【テーピング等について】
試合中のテーピング類(「ブリーズライト」等の鼻腔拡張テープ含む)や、硬質(プラスチック・金属・木製など)な素材を使用している医療用サポーターなどの使用は、原則として認められません。
使用を希望する場合、診断書を持参の上、試合場脇大会ドクター席へお越しいただき、ドクターの指示を仰いでください。
テーピングの検印等は、大会ドクター席にて行います。
詳細はテーピング注意事項をご確認ください。
【入館・観戦について】
1.選手入館時、付添者(1名)が選手と入館可能です。付添者はアリーナチケットをご提示ください。
※セコンドは2名のみ可能です。付添者と別の方が行っても構いませんが、アリーナチケットが必要です。
2.スタンド席に「選手席」をご準備いたしますので、選手は選手席での観戦をお願いいたします。
【応援バナー掲出について】
応援バナーの掲出は、以下の通りです。
係員の指示に従って掲出をお願いいたします。
・掲出時間
10月17日(金) 17:00~
・掲出スケジュール
16:00~16:30 2階北西入口にて整理券配布、抽選
16:30 整理券順に整列し抽選
16:50 抽選番号順に整列
17:00 抽選番号順に1組ずつ掲出、以降1分ごとに一組ずつ掲出可
※入場は、1組2名までです。
※抽選券1枚につき、応援旗1枚までです。
※ひもで掲出、テープは不可です。
※通気口はふさがないでください。
※応援旗のサイズに制限はありませんが、高さが8m以上のものは東西の設置場所へ掲出してください。
※南北側に掲出する場合、通気口のかからないようご注意ください。・その他、係員の指示に従ってください。
※10月17日に掲出ができない場合は、当日空いているスペースへ掲出をお願いいたします。
【撮影、SNS等の注意】
1.本大会会場内において動画撮影の制限はございませんが、試合映像をソーシャルメディアへ投稿することは一切禁止です。
確認された場合、選手としての資格を放棄したと判断、試合前後勝敗を問わず失格とし、【試合進行について】の項目と同等の弁償金が発生します。
セコンドが同様の行為を行った場合も、そのセコンドが担当する選手に上記罰則が適用されます。
2.出場選手の肖像権は主催者に帰属します。
出場選手の映像や画像(氏名や住所の一部等も含む)は、主催者が発行する広告・出版物、カタログ、ホームページ等に使用することがあります。
また、各種メディアが取材する場合があり、映像や画像が放映、掲載される場合があることをご了承ください。
【その他】
1.グループローテーション制のため、選手への弁当配布は行いません。
2.地震などの災害が発生した場合、試合を一時中断する場合があります。その際は、係員の誘導に速やかに従ってください。
3.本出場選手注意事項に記載のない問題が発生した場合には、別途協議解決することとします。