MENUCLOSE
OSU-NET お問い合わせ
ニュース
新極真会ニュース
ホーム > ニュース > ニュース > 新極真会ニュース > ドリームフェスティバル2025 出場選手注意事項

ドリームフェスティバル2025 出場選手注意事項

2025.07.10
新極真会ニュース

以下、出場選手注意事項をお知らせいたします。
出場する選手ならびに保護者の方々は必ずご精読のうえ、試合に臨んでください。
※ゼッケンとパンフレット引換券は7月9日(水)に各支部道場へ発送いたしました。

1.記載事項の了承

出場選手は、本大会にゼッケン番号を付けて出場する段階で、募集要項の記載事項及び本注意事項を了承したものとみなします。本事項を熟読の上、大会スケジュ-ルを厳守してください。なお選手及びサポーターは「試合規約」を必ずご確認ください。また大会期間中の貴重品は自己責任で保管してください。

2.最新情報は公式サイトに掲載

最新の情報やスケジュールの詳細、また本書に記載のない事項については、公式サイトに掲載します。選手及び保護者の方、セコンドや各道場の代表者、指導員など、関係する全ての方は本書以外に公式サイトも必ずご確認ください。これらの掲載事項も前項「記載事項の了承」に含まれます。

3.試合進行はグループローテーション

アリーナ内の人数を制限するため、各階級を以下の通りグループ別(1G~6G)に分割し、試合を進行します。
また、アリーナへは当該グループの勝ち残っている選手とその付添者2名までが入場可能です。
勝ち残り以外の選手と付添の方はアリーナより速やかに退場いただき、ご自身の席での観戦をお願いいたします。

各Gの詳細は以下の通りです。

7月19日(土)
・1G 型部門(全階級)
・2G 全日本選手権シニア/錬成トーナメント中学生以上
・3G 錬成トーナメント幼年~小6

7月20日(日)
・4G 全日本選手権幼年~小4
・5G 全日本選手権小5~中1
・6G 全日本選手権中2~高校生・U25女子・学生男子

※各Gの詳細スケジュールはこちらよりご確認ください。

4.計量は金曜日(7/18)と土曜日(7/19)、重量級を含め全選手対象

本大会は重量級選手や錬成トーナメント(初級・中級)に出場する選手を含め、組手部門に出場する全選手計量(体重計測)が必須です(於:サブアリーナ)。
計量を忘れた場合や、後述の不備があった場合などは失格となり試合に出場は出来ませんのでご注意ください。
選手は指定する服装[道着下衣と半袖Tシャツ]で計測に臨んでください。なお下着のみ、裸身での計量は固くお断りいたします。

1.計量スケジュール
本大会は土曜日だけでなく金曜日(7/18)にも計量を行います。(於:サブアリーナ)
金曜日(7/18)または土曜日(7/19)の該当Gの時間に計量を行ってください。
計量時、本人確認のためご自身のゼッケン番号と氏名を担当スタッフへお伝えください。ご自身のゼッケン番号が分かるようでしたらゼッケンを持参する必要はありません。
なお、日曜日(7/20)の計量はありませんので、日曜日(7/20)に試合の選手も、金曜日(7/18)もしくは土曜日(7/19)以下該当G時間に計量を済ませるようにお願いいたします。

詳細のタイムスケジュールは以下の通りです。

7月18日(金)
 ・計量① 16:00~19:00 ※2~6G全選手対象

7月19日(土)
 ※金曜日に計量をクリアした選手は、再度計量を行う必要はありません。

・計量② 8:50~9:45 1Gと2Gのダブル出場選手で前日未計量選手
  ※アリーナ内の混雑を防ぐため、①Gと3~6Gのダブル出場で前日未計量の選手は、以下計量③~⑦の組手該当Gの指定時間に計量をお願いします。

・計量③ 10:15~12:30 2G前日未計量選手

・計量④ 13:00~15:00 3G前日未計量選手

・計量⑤ 15:30~18:00 4G前日未計量選手

・計量⑥ 16:00~18:30 5G前日未計量選手

・計量⑦ 16:30~19:00 6G前日未計量選手

2.公式体重
道着下衣と半袖Tシャツで測定し、計測した数値から1kg差し引いた値を公式体重として扱います。前述の指定する服装以外で計量する場合は、計測値を公式体重とします。

3.不備による失格
規定体重を超過した場合や、指定時間内に計量をクリア出来なかった場合、申込時の体重と計量時の体重差が7kg以上あった場合などは階級を問わず失格となり試合には出場出来ませんのでご注意ください。また、申込時の体重と計量時の体重差が7kg未満であっても、エントリー階級の規定体重を超過している場合は失格となりますのでご注意ください。
  
例)30kg未満規定の階級にエントリー
 1.申込時:23kg、計量時:29kgだった場合
  →体重差7kg未満かつ規定体重内(30kg未満)のためOK
 2.申込時:21kg、計量時:29kgだった場合
  →規定体重内だが、体重差7kg以上のため失格(重量級であっても、階級を問わず失格です。)
 3.申込時:29kg、計量時:35kgだった場合
  →体重差7kg未満だが規定体重(30kg未満)を超過しているため失格

4.パンフレットの引換について
ゼッケンと合わせてパンフレット引換券(一人1枚)をお送りしていますので、所属長よりお受け取りください。引換券1枚につきパンフレット1冊を引換いたします。(於:正面入口付近)
【引換時間】
 ①7月18日(金)16:00~19:00 
 ②7月19日(土)開場後~19:00まで
 ③7月20日(日)開場後~14:00まで
【ご注意点】
 ①選手の出場日(初日・二日目)、計量時間に関係なく上記時間内であればいつでも引換可能です。
 ②引換は選手または代理の方(保護者、道場代表者、指導員など)、どなたでも可能です。
 ③引換券を紛失した場合、パンフレットの引換は出来ません。
 ④引換券を複製して使用することを固く禁止します。発覚時は試合出場をお断りする場合があります。
 ⑤組手階級に出場する全選手(重量級含)は、パンフレット引換に関係なく計量が必要です。前述の該当G計量時間内に必ずお済ませください。

なお、計量時にパンフレットの配布は行いません。計量のみお済ませください。

5.会場・アリーナへの入場について

館内への入場制限はありません。
選手チーム以外の方や一般観戦の方は、グループに関わらず観客席(全席自由)で終日ご自由に観戦が可能です。
※各自の荷物はご自身の座席に置いてください。荷物を置いての場所取りなどは禁止です。
また通路やロビー等、座席以外の場所に荷物を置くことや、プライベートシート敷き、座り込み等による場所取り行為などもご遠慮ください。

!!大会初日(7/19)の開場について!!
入場時の混乱などを避けるため、大会初日は以下の通り開場時間を設定いたします。

開場①
・開場時間:8:40~
・対象:1Gと2Gダブル出場する前日未計量選手と付添者1名のみ
 ※入館しましたらそのままサブアリーナに向かっていただき計量をお済ませください。
 ※先に荷物などを置いての席取りはお控えください。スタンド席へは8時50分以降にご入場をお願いします。
 ※1Gと3~6Gのダブル出場選手は8時50分以降にご入館をお願いいたします。

開場②
・開場時間:8:50~
・対象:1G出場選手と付添者2名

開場③
・開場時間:9:00~
・対象:2~6Gのみ出場選手、付添者、その他一般ご観戦の方

6.トロフィー受け取り

入賞が決まりましたら、試合場スタッフより入賞パスをお渡しいたします。
パスを受け取った方は、ご自身の試合終了後、「トロフィー引換所」(アリーナ北側ステージ横)までお越しいただき、パスをご提示のうえ、トロフィーをお受け取りください。

7.試合管理は各自で

試合に遅れた選手や、試合順を間違えた選手などは、いかなる理由があっても失格となりますのでご注意ください。また、この失格に伴う主催者、スタッフへの苦情は一切受け付けません。
試合進行における選手誘導は行いませんので、各自で試合進行を管理してください。
選手とセコンドは自分の試合の5試合前にアリーナインし、待機席(赤または白)についてください。ゼッケン番号の若い方が「赤」、他方は「白」です。
当日は会場内のオーロラビジョンなどで試合番号を表示します。この番号表示には、実際の試合進行との間にタイムラグや、操作不具合などに起因する障害等が生じる場合がございます。この表示の不具合等に起因して、万一、選手の試合進行管理に支障が生じた場合も主催者、スタッフへの苦情は一切受け付けません。

8.防具は各自で用意を

防具(ヘッドギア・赤帯セット含む)の貸し出しは一切行いません。各防具には必ず記名し、紛失無きよう自己責任で管理してください。会場内で防具販売もしておりますが、数に限りがあるため、必ず事前に各自で用意してください。
また、本大会では防具規定を設けております。
公式サイトの防具ガイドラインをご確認のうえ、規定の防具を使用してください。
※規定外の防具を使用した場合、また着用必須の規定防具が未着用だった場合などは失格となります。
※プラスチック面ヘッドガードやパンチンググローブ、縦3連セパレート型のヒザサポーターやローキックサポーター、イサミ製品インナーチェスト、インナーベストなども使用出来ませんのでご注意ください。
主な使用不可防具は以下ご確認ください。
主な使用不可防具
防具の着用不備に伴うペナルティ(失格、注意1)についてスタッフは責任を負いません。
その他競技・運営上の失格などにつきましては試合規約を必ずご確認ください。
※競技・運営上の失格となった場合も、主催者・スタッフは一切責任を負いかねます。

9. 応援旗(バナー)の掲出について

選手応援の横断幕を掲出希望の方は、大会前日7月19日(金)に以下のスケジュールにて抽選を行います。
①16:50~17:00 正面入口外にて整理券配布
②17:00 整理券順に整列、抽選開始
    抽選終了次第、抽選番号順に整列
    抽選番号順に1組ずつご入場し掲出
※バナー掲出は、1組2名まで、抽選は一人1枚(1抽選で応援バナー1枚分)とさせていただきます。
※通気口や、その他運営に支障をきたす場所に掲出は出来ません。
※18日に掲出できない方は、当日会場で空いているスペースに張り出すことも可能です。

掲載可能場所など詳細はこちらをご確認ください。

10.テーピング、防具着用の決まり

テーピングの使用は医師の診断書がある場合のみ認めます。
テーピングの検印等は、大会ドクター席にて行います。

防具はすべて指定商品の白色のみが着用可能です。
なお、急所防具(ファールカップ、アンダーガード)は道着の内側に、チェストガードはTシャツの内側に装着してください。双方、外側に着用している場合は注意1が与えられます。指定商品以外を着用しての出場は認められません。

11.身なり

選手は武道家らしく質実に身なりを整えてください。頭髪の染髪や脱色は不可です。
装飾品(ミサンガ、ピアス、イヤリング、指輪など)も一切身に付けてはなりません。装飾品に起因する競技中の負傷事故やトラブル等は、対戦相手への補償も含めて、装飾品を装着した選手が全責任を負います。
男子選手は道着の上衣は素肌の上から着用してください。ただし、入れ墨がある選手は試合中に露出しないよう白Tシャツを着用してください。
前腕部に入れ墨がある場合は長袖可です。この場合(入れ墨)は試合場スタッフに着用を申し出て許可を得てください。
女子選手が道着内に着用するTシャツは白とし、長髪の選手は髪が乱れないようにゴム等で結んでください。
髪飾り(ヘアアクセサリー・ウィッグ・ヘアバンド等)は禁止します。また、化粧・マニキュア(つけづめを含む)も禁止です。
大会の趣旨にふさわしくない身なり(主催者判断)の選手は出場をお断りいたしますのでご注意ください。

12.ゼッケン

各選手のゼッケンは7月9日(水)に各支部道場へ発送済です。
ゼッケンを忘れた場合は試合に出場することは出来ません。また、試合中に取れることのないようにしっかり白糸で縫い付けてください。その際、並縫い・まつり縫いなどの縫い方で帯上の背中位置に四辺を確実に縫い付けてください。四隅だけを点で縫い付けることは禁止です。
万が一ゼッケンが取れた場合は、次の試合までに必ず縫い付けてください(ソーイングセットは各自準備)。スポンサーとの契約によりゼッケンが取れたままでの試合出場は認めません。

【トリプル出場のゼッケンの縫い方】
1.組手ゼッケンの四辺を縫い付けてください。
2.組手ゼッケンの上から型個人ゼッケン
3.型個人ゼッケンの上から型団体のゼッケンを縫い付けてください。

【ダブル出場のゼッケンの縫い方】
1.後に出場する種目のゼッケンを、先に縫い付けてください。
2.縫い付けたゼッケンの上から、先に出場する種目のゼッケンを縫い付けてください

先に終了した種目のゼッケンをはがし、次に出場する種目へスムーズに移行できるよう、ゼッケンを縫い付けてください

13.ワッペン規制(新極真会選手のみ)

新極真会の選手にはワッペン規制が適用されます。支部道場が製作したワッペンや刺繍類は、白布でカバーしてください。ユースワッペン、世界大会記念道着などのワッペン刺繍等は規制対象外となります。
諸流派の選手にはワッペン規制はございません。

14.救急用品は各自で持参を

氷や医薬品等は必ず選手(またはサポーター)がご持参ください。大会ドクターは会場に駐在していますが、原則的に応急手当しか行いません。
また、フルコンタクト空手競技で当然起こり得る打撲や大会ドクターが軽傷と判断する負傷は、自前の医薬品や氷を利用して各自で処置してください。
なお氷は体育館の洗面所には捨てないでください。施設設備の故障に繋がる可能性がありますので、所定の場所への廃棄をお願いします。
出血を伴う疾病は大会ドクターが処置をします。
試合後、頭部への打撃などで身体に異変が生じた場合は、必ず大会ドクターに相談してください。
試合中の重傷によってドクターストップが指示された場合は、その判断に従ってください。

15.傷害保険

大会当日は必ず健康保険証を持参してください。
試合中に負傷または事故(重症・死亡・後遺症含)が生じた場合、主催者が加入している賠償保険の範囲内(死亡100万円・入院日額3,000円等の保険。打撲や捻挫等での通院の治療費が出る保険ではありません)で受傷者への補償をしますが、その範囲外の責任は一切負いません。その場合に選手及びその保護者は、主催者や大会役員等の大会関係者、及び対戦相手等に対して一切の損害賠償や苦情申し立てをしないものとします。
保険適用の申請は、8月1日(金)までに大会事務局に連絡してください。それ以降は受け付けません。

16.弁償金

選手は正当な理由なくして試合を放棄した場合、15万円の弁償金を支払う事になります。但し、以下は例外です。
①大会ドクターの診察を受け、その結果、試合続行不可能と判断された場合。
②試合直前又は試合中に本人に関係する不慮の事故が発生し、大会実行委員長・審判長が協議上で退場を許可した場合。

17.欠場

大会出場が不可能になった場合は、所属長を通じ欠場申請書を大会事務局へFAXしてください。
欠場申請書はゼッケンと合わせて各支部道場へお送りしています。
また、以下よりダウンロードも可能です。

欠場申請書はこちら

当日欠場の発生は各選手の所属長または代理の方(付添者、指導員など)が主催者運営本部まで「欠場申請書」をご提出ください。

18.肖像権

出場選手の肖像権は主催者に帰属します。出場選手の映像や画像(氏名や住所の一部等も含む)は、主催者が発行する広告出版物、カタログ、ホームページ等に使用することがあります。
また、各種メディアが取材する場合があり、映像や画像が放映、掲載される場合があることをご了承ください。

19.入賞数

入賞数は各階級も出場者数に応じて変動します(7名以下1名、15名以下2名、63名以下4名、64名以上8名)。

20.個人情報

出場申込の際にお預かりした個人情報は主催者にて厳重に管理いたします。大会での連絡業務以外の目的で本人の許可なく使用することは一切ございません。なお、外部への情報漏洩防止を目的とした管理システムを用いて厳重に管理しております。

21.館内撮影の制限

大会運営を円滑に行うために以下を禁止といたします。
1.運営の妨げになる場所での撮影
2.三脚を立てての撮影
3.試合動画のアップロード

アップロードする動画や写真、コメントには以下のものを含まないようにご留意ください。これらが認められた場合は削除申請などを行います。
1.選手や各団体を誹謗中傷するもの。
2.著作権侵害や違法性(他人のプライバシーなど)が認められるもの。

上記に抵触しない場所での撮影およびアップロードは自由です。

22.その他

 ①会場内にゴミ箱は設置しておりません。ゴミは各自でお持ち帰りください。
 ②セコンドの声を出しての応援に制限はありません。ルール・マナーをお守りの上ご自由に応援ください。ただし、鳴り物の使用は禁止とさせていただきます。
 ③選手への弁当、inゼリーの配布は行いません。
 ④ウォーミングアップはサブアリーナで行ってください。ただし、サブアリーナ内の混雑緩和のため、各Gの試合開始1時間前から使用可能とします。
 ⑤大会初日は10時より開会宣言を、二日目は9時30分より開会式を行いますので、各開始G5試合目までの選手は10分前になりましたら自身のコートにお集まりのうえ、整列ください。また、閉会式・表彰式は行いませんので、入賞した選手は順位に応じた表彰物をトロフィー引換所にて各自で受け取ってください。
 ⑥出場選手(団体代表者・保護者・付き添い含む)による審判や判定に対する苦情は一切受け付けません。苦情や粗暴・非礼な振る舞い(主催者判断)を確認した場合、その場で出場資格を取り消すだけでなく、以後の大会についても出場選手だけでなく所属流派・団体の出場もお断りいたします。
※注意の数、旗の数等で明らかに数のまちがいがあった場合のみ、セコンドは適時数の確認を求めることが可能です。但し、選手が試合場から降りてしまった場合は無効となりますのでご注意ください。その他の異議申し立てなどは出来ません。詳細は試合規約をご確認ください。
 ⑦募集要項や本書に記載のない問題が発生した場合には、別途協議解決することとします。

■カラテドリームフェスティバル2025全国大会 事務局■
〒106-0044 東京都港区東麻布1-25-5 VORT麻布イースト 8F
E-mail:office@shinkyokushinkai.co.jp

カラテドリームフェスティバル2025はスポーツ振興くじ助成を受けて行われています。


新極真会について 新極真会で心極める
新極真会への入会者募集中 入会希望者の方へ