7月19日~20日の2日間にわたり、京王アリーナTOKYO(武蔵野の森総合スポーツプラザ)で、カラテドリームフェスティバル2025全国大会が開催されている。今大会は全国大会史上最多となる組手・型のべ3,273名がエントリーし、222部門に分かれて覇を競う。また、小学生、中学生、高校生の全日本選手権組手は全国で開催されてきた選抜戦で権利をつかんだ選手のみが出場できる選抜制が導入され、それにともない組手中級、組手初級、型初級からなる「新極真カラテ全国錬成トーナメント」が新設された。大会初日となった7月19日は、全日本選手権の型部門、組手の全日本シニア空手道選手権と新極真カラテ全国錬成トーナメントが行なわれた。
3グループのローテーション制となった1Gの最初に行なわれた団体型は、小学生低学年、小学生高学年、中・高校生、35歳以上の4部門に分かれて争われ、小学生低学年は10チーム、小学生高学年は17チーム、中・高校生は6チーム、35歳以上は6チームが出場した。
型・団体小学生低学年は、西神奈川B(入澤千桜、前野一椛、松下美海)と東京江戸川D(杉﨑なつひ、谷崇仙、吉川旺希)が決勝に駒を進め、東京江戸川Dが5-0で優勝を飾った。
型・団体小学生高学年は、長野(山口達己、金井ひより、林湊大)と東京豊島B(佐野颯、小林葵、安藤椿七)が決勝で激突。東京豊島Bが5-0で頂点に立った。
型・団体中・高校生は、兵庫中央A(岸本莉子、山田このみ、山下愛祐菜)と、東京豊島A(星芽里、久米穂香、大門優里)によるトップシード同士の決勝戦に。ハイレベルな争いを4-1で制し、兵庫中央Aが優勝をはたした。
型・団体35歳以上決勝は、東京ベイ港(谷口亜翠佳、伊藤允英、大瀧健一)が北海道支部外舘A(瀧本惠介、岩本裕理、菅原正志)を4-1で下し、昨年に続いて大会連覇を飾った。
続いて行なわれた個人型では、型・中学生女子に出場した岸本莉子が36名のトーナメントを勝ち抜き、決勝では同門のライバル・山田このみを4-1で下して5連覇を達成した。型・小学3年生女子では五味川結愛が松下美海を決勝で退け、3連覇をはたした。
同じく3連覇を達成したのが、型・小学6年生女子に出場した川口純。決勝では長田悠里を下して頂点に立った。
型・高校生女子は、決勝で中西美礼を5-0で撃破した星芽里が連覇を達成。型・男子19歳以上30歳未満では、前回大会の高校生男子覇者であり、第56回全日本大会型部門でも3位に入賞した角野将太が貫録のV2を飾った。
第13回世界大会型準優勝、第56回全日本大会型3位など、頭ひとつ抜けた実績を誇る山中咲和は、型・女子19以上30歳未満に出場。決勝では細谷希花との接戦を3-2で制し、通算6度目となるドリーム優勝を連覇で飾った。
すでに団体型を制している谷口亜翠佳は、型・女子40歳以上50歳未満の決勝で安岡由紀を5-0で退け、個人型では通算6度目の優勝をはたした。型・男子50歳以上60歳未満では滝本惠介が小林清亮を撃破し、大会連覇を飾った。
2Gに行なわれた全日本シニア空手道選手権(組手)でも、連覇を達成する選手が多く見られた。
男子50歳以上55歳未満重量級決勝では、昨年まで4連覇を続けている髙橋和久が角山弘と激突。突きからの下段蹴りで猛攻を仕掛けた髙橋が、本戦5-0で5連覇をはたした。
男子45歳以上50歳未満重量級は、平井博之と森智一が決勝で激闘を展開。気持ちで前に出た平井が延長4-1で勝利を収め、4連覇を達成した。
男子40歳以上45歳未満中量級決勝は、田中幸太朗が突きからヒザへつなぐコンビネーションで鶴ヶ崎哲之を突き放し、本戦4-0で3連覇を成し遂げた。
女子40歳以上50歳未満軽量級は、ともに3連覇がかかった内田麻希と谷口亜翠佳の決勝となった。延長にもつれた勝負は、下突きとヒザを的確にヒットさせた内田が判定5-0で3連覇を飾った。
その他、男子65歳以上72歳未満軽量級の濱中正光、女子50歳以上60歳未満重量級の久野久美がそれぞれ2連覇を達成した。
2Gと3Gで行なわれた新極真カラテ全国錬成トーナメントでは、諸流派選手も出場可能な組手中級、新極真会の選手のみが出場した組手初級、新極真会所属の小学生によって争われた型初級で熱戦が繰り広げられた。ここから、多くの選手が全日本選手権へと羽ばたいていくことだろう。